thinking out loud
ReaperAの開発者生きとったんかワレ~(ジトーミル在住らしくて勝手に心配して通知をつけていた) これから少なくとも3ヵ月この暑さ
今年は去年より暑くなるし、来年は今年より暑くなります
たった30年前まで家庭科って男女共修じゃなかったのか…
遊びって何?は割とみんな興味あるっぽいし、自分はあんまりないので、積極的にやんなくてもいいかな 頑張って~ まあただ「頑張って~」で他人から得た知見は結局自分自身に適用できるのか?というと怪しいところがあり…
クラシズムが希薄になった結果として“良家の子女”みたいな言葉がサブカル的ステータスになるの虚しすぎ
淫夢はもちろん人権侵害だし、音MADももちろん著作権侵害で、それをはっきり認めて前提とした上で、もっと大っぴらに研究すればいいのに、と思っている
忘れなかったところでなんなんだ なんのために?少数の優越感に結びつく以上の発展性がない
脳みそと<わたし>が分離独立していてアツい
警視庁と並んで警察庁直轄な理由が北海道は面積が広大であることからなのかっこいい
大揉めです
Wikipediaのギリシャ関連記事の命名規則変だよな~とは思ってたけど変えようとしたらしたで大変っぽい
「マサラダのオリジナル重音テト」をもって「マサラダさん」と呼んでるのちょっとおもしろい
ファッションを知りたいという興味はあっても実際に色々見てみる興味には至らない理由の一つは、どうせ欲しいものが見つかったとき結局それは買えないだろうというのがある 2010年代後半からいいね対リツイート比率が徐々にいいね優勢になっていったの、「なんかいつの間にか変わったよね」とかじゃなくて、これこそがこのSNSの本質的な変化なんじゃないか
それって資本主義の問題というより、もっと根本的にお金、通貨の存在を前提に回る社会の問題じゃないのか?みたいなことを思うことが最近多いけど、経済学の素養がないので迂闊な独り言も言えない
資本主義って近代になってやっと出来たものだけど、貨幣は紀元前からあるし
多分ほとんどのDiscordユーザーが数十個のサーバーに入ってるはずなのに、今まで共通サーバーが二桁以上のアカウントを一度も見たこともないことを考えると、多分想像以上にそれぞれが属しているクラスタ、見ているインターネットは違う だからそれぞれが見たものを積極的に共有すべきだとも思う そういう共有によってでしかネットワークの端緒が開かない
めちゃくちゃドカ食いをすると血液が消化にもってかれて頭にもやがかかったみたいな感じが持続してイライラする
もちづきさん的な頭を投げ出して浸る恍惚に共感できない
これまでTwitter上に載せられた全ての外部リンクと画像と動画と引用リツが全て https://t.co ドメインを経由していると思うと、その果てしなさにちょっとビビることがある かっこいいと思う人はいてもそれになりたいとは全然思わないので、ワナビーですらないかもしれない
月の光がリミナル寄りのアナログホラーのBGMとして定番化してるの普通に何なんだろう
「幕が下りる」を「カーテンが閉じる」に変えるだけでちょっとエモくなるな
「お前の頑張りをずっと見ていたぞ」系のやつ、一度でも全肯定asmrで癒されたことのあるオタクはネタにする資格がない
「良すぎる」みたいな準オタク言葉遣いここまで広まってるのかと思ったけど、プロフィールみたらCHOCOLATEの人間だった。インターネット文脈的に比較的近い場所
吐き気を催すって言い方けっこう凄い 吐き気っていう内的なものを"催す" 開催するみたいな